体調不良

季節の変わり目に体調不良を起こしやすいのはなぜ?効果的な対策もご紹介

「季節の変わり目はなぜか体調を崩しやすい」

「こんなときどんな対策をすれば良い?」

 

季節の変わり目に起きやすい体調不良についてまとめました。

 

早めの対策が重要?季節の変わり目に体調不良で悩まないための秘訣

こんにちは。

兵庫県尼崎市南塚口町にあります、ちょう鍼灸整体院の曹(ちょう)です。

まだ日中は暑さが残りますが、朝晩は少しずつ秋らしさが出てきました。

ですが、ようやく快適に過ごせるのかと思いきや、この時期は体調不良を訴える患者さんが増えやすい傾向にあります。

せっかくの過ごしやすい良い時期を、体調不良を抱えたまま過ごすなんてたまったものじゃありませんよね。

ですので、少しでも早めの対策をしておくことで、体調不良を起こさずに気持ち良く秋を迎えることができるかもしれません。

そこで、この度のブログでは、季節の変わり目に起きやすい体調不良の原因や対策方法についてまとめました。

もし現在、「なぜか体調が優れない…」とお悩みでしたら、きっとお役に立てる内容となっております。

お時間のある時に、ぜひ最後までご覧になってみてください。

 

自律神経の乱れが体調不良の原因?季節の変わり目の対策ポイント

皆さんも自律神経という言葉を、一度は聞いたことがあるかもしれません。

自律神経はいわば、体の健康状態を維持する自動制御装置のようなものです。

生命活動に必要な心臓の拍動や体温調整・呼吸なども、この自律神経が正常に働いてくれているおかげで機能することができています。

ところが、自律神経は環境に左右されやすく、そんな時は不具合も生じやすくなってしまうのです。

今のような季節の変わり目は、朝晩と日中の気温差が激しかったり、急な雨で湿度が一定でなかったりと、環境は目まぐるしく変化しています。

例えば、スマホやパソコンなどでたくさんの作業をしていると、過度な負荷によって処理能力が落ちて動作が鈍くなってしまったという経験はありませんか?

これと同じで、季節の変わり目などで大きな環境の変化があると、自律神経は体のさまざまな機能を維持しようと過剰に働いてしまいます。

その結果、過度な負荷に耐えきれず自律神経は誤作動を起こし、体の調節機能がうまく働かなくなってしまうのです。

その際、自律神経は血の巡りにも影響を及ぼしてしまいます。

血液は人が活動するためのエネルギー源でもある、栄養酸素などを豊富に含んでいます。

自律神経の機能が低下することで血の巡りが悪くなり、この栄養や酸素が全身へ十分に行き渡らなくなってしまうことに。

回復機能が十分に働かなくなった結果、体調不良を起こしてしまうのです。

天気の悪い日や湿度の高い日に、頭痛やめまい・体のだるさなどといった体調不良が起きるのも、このような自律神経の乱れによって起きやすい傾向にあります。

 

季節の変わり目はなぜか体調不良を起こす…そんな方に効果的な対策

今回は季節の変わり目になると体調不良を起こしてしまうといった方に、おすすめの効果的な対策方法をご紹介させていただきました。

もし季節の変わり目の体調不良でお困りでしたら、ぜひ一度取り組んでみていただければ幸いです。

 

1.温かい食事を取り入れていく

まだ日中の時間帯は暑い日があるため、冷たいアイスや飲みものなどを好んで摂られている方もおられるかもしれません。

実はこのような冷たいものも体にとっては負担になりやすく、自律神経の乱れを起こす一つの要因になることがあります。

ですので、普段の生活に少しずつ温かい食事を取り入れていくのもおすすめです。

お味噌汁や鍋・温かい飲みものなどを、日頃の食事の中で取り入れてみてください。

それだけで体への負担を軽減することができます。

 

2. 週に2、3回はお風呂に浸かる

これまでは暑かった影響もあり、なかなか湯船に浸かる気にはなれませんでしたよね。

季節の変わり目は朝晩と日中の気温差が大きいこともあり、体は冷えを感じやすい傾向にあります。

ですので、今の時期から湯船へ浸かる習慣をつけるだけでも、自律神経のバランスを整える効果が期待できます。

とはいえ、お風呂掃除や湯を沸かしたりと、毎日浸かるのは大変ですよね。

まずは週に2〜3回だけでも構いませんので、湯船へ浸かる時間を作ってみてください。

熱過ぎずぬる過ぎずの温度(おおよそ40℃前後)で、10分程度浸かっていただくと良いかと思います。

その際、くれぐれも入浴後の湯冷めにはお気をつけください。

 

3. 睡眠の質を高める

自律神経を整える上で、睡眠の質はとても重要です。

なぜなら、自律神経は「脳」によってコントロールされているからです。

睡眠は一日を通して溜まった脳の疲労物質を、リセットするタイミングでもあります。

そんな重要な睡眠の質が落ちてしまうと、体は回復できずにさまざまな不調を起こしやすくなってしまうことに。

特に現代で睡眠に影響を与えるのは、就寝前のスマホやパソコンなどの操作です。

実は就寝前に長時間スマホの明るい画面を見ていると、脳は常にフル稼働している状況に陥ってしまいます。

すると、脳は本来休まるはずのタイミングに休むことができず、疲労を溜め込むことで自律神経をうまくコントロールできなくなってしまうのです。

ですので、もし季節の変わり目に体調不良でお困りでしたら、まずは一度就寝前のスマホ操作を控えてみられることをおすすめします。

 

「体調不良を起こしても回復が早くて助かっています」女性患者さんの喜びの声

当院へお越しいただいている女性患者さんから、お喜びの声を頂戴しましたのでご紹介させていただきます。

少しでもこの度の声が、体調不良でお困りの方の励みになれば幸いです。

詳細は下記にまとめております。

もしご興味がありましたら、ぜひ一度ご覧ください。

気管支炎や、風邪、体調のちょっとした不調を丁寧に診て調整して下さるので、回復も早くてとても助かっています。

痛い、揉みほぐしなど無して、体調の不良を整えて頂けるのは、ちょう先生が初めてです。

50代、まだまだ元気にいろいろ挑戦していきたいので助かります!

 

【50代 女性 S様 尼崎市在住】

 

 

なぜか季節の変わり目は体調不良を起こしてしまうとお悩み方はご相談ください

この度は、季節の変わり目に起きやすい体調不良について、効果的な対策方法をご紹介させていただきました。

もし今の時期に体調がすぐれないとお困りでしたら、今度ご紹介した方法を実践いただくことで症状を軽減できる可能性があります。

ですが、実践してみても一向に体調が良くならない場合は、他にも原因が考えられるかもしれません。

そのようなときは、一度当院までご相談ください。

一日でも早く回復できるよう、精一杯サポートさせていただきます。

ここまで読み進めていただきありがとうございました。

この度のブログが、少しでも体調不良でお困りの方のお役に立てれば幸いです。

 

【監修:鍼灸師 曹 将鎬(ちょう ちゃんほ)】

インターネット予約はこちら
電話予約はこちら