体調不良

これってクーラー病?頭痛やだるさが治らない時の対策方法

「頭痛やだるさが治らない…これってクーラー病?」

「クーラー病はどうして頭痛やだるさが現れるの?」

 

この度のブログでは、今の時期に増える「クーラー病」についてまとめました。

 

クーラー病の治し方!頭痛やだるさが治らないときの対策法

こんにちは。

兵庫県尼崎市南塚口町にあります、ちょう鍼灸整体院の曹(ちょう)です。

ここ最近、当院へお越しになられる患者さんから、

 

「頭痛が一向に良くならない」

「冷房で冷えたせいか、何だか体がだるい」

 

など、頭痛や体のだるさについてご相談をいただくことが増えております。

今の暑い季節、どこへ行ってもしっかりと冷房が効いていて助かりますよね。

ですが、はじめは良いものの、冷房の効いた部屋に長く居続けると、中には寒気を感じる方もおられるかもしれません。

実はこのようなことがきっかけとなり、頭痛や体のだるさを引き起こしてしまうケースがあります。

それが今回ご紹介する「クーラー病」です。

クーラー病は正式な病名ではなく、冷房によって起きやすい不調を俗にそう呼んでいます。

では、クーラー病はどのようにして起きてしまうのでしょうか?

そして、クーラー病の症状が現れてしまった場合、どのような対策を取れば良いのでしょうか?

今回のブログでは、クーラー病の原因や対策方法についてまとめました。

もし現在、頭痛や体のだるさなどが一向に良くならないとお困りでしたら、それはクーラー病のせいかもしれません。

ぜひこの度のブログをご覧いただき、クーラー病対策の参考にしていただけましたら幸いです。

 

クーラー病って何?頭痛やだるさが起こるメカニズム

夏といえばただただ暑いイメージが強いかもしれませんが、実は冷房によって体が冷えやすい時期でもあります。

冷房以外にも、飲み物や食べ物も比較的に冷たいものが多く、かえって夏場の方が体が冷えてしまうといっても過言ではありません。

突然ですが、冬の寒い時期になると、無意識に体が震えてしまうといった経験はありませんか?

実はあれって、寒気を感じることで本能的に体を温めようと、体をわずかに震わせているんです。

すると、体は常に力んだ状態となることから疲れやすく、燃費の悪い車のような状態に陥ってしまいます。

夏場も冷房によって体が冷えてしまうと、これと似た状況が起きてしまうのです。

そして、今の時期は屋外と屋内の気温差が激しい傾向にあります。

「暑い」「涼しい」を繰り返していると、体は何度も環境の変化に対応しなくてはならなくなります。

その際、一番に影響を受けるのが「自律神経」です。

自律神経は人が生きていく上で重要な、ほとんどの機能を自動でコントロールしてくれています。

ですが、自律神経も過度な負荷がかかると、ブレーカーが落ちてしまうように正常な働きができなくなってしまうのです。

また、この自律神経は血管の働きにも作用するため、血の巡りに影響を及ぼしやすく、さらに体の冷えを起こしてしまう原因にもなります。

血液には疲労回復に必要な「栄養」や「酸素」も含んでいることから、血の巡りが悪くなることで頭痛や体のだるさなども起こしてしまうのです。

 

頭痛やだるさが治らない時に効果的なクーラー病の対策方法

とはいえ、今のような暑い時期に冷房がなければ、熱中症にかかってしまうリスクが伴います。

そこで、今回は冷房の効いた環境でも簡単に取り組める、クーラー病の対策方法についてまとめました。

 

①カーディガンやストール・ひざ掛けなどを活用する

まず、大前提として、冷房による冷えから体を守る必要があります。

特に冷房が当たりやすい肩や首・足元など、カーディガンやストール・ひざ掛けを活用して直接冷房が当たらない工夫をしてみましょう。

それだけでも、クーラー病特有の症状を抑えることができます。

とても簡単なことですので、さっそく実践してみられることをおすすめします。

 

②涼しい部屋での水分補給は冷たさを控えめに

暑くても寒くても、水分補給はとても重要です。

ですので、今のような時期は体を冷やしすぎない程度の冷たさで、水分補給を行なってみてください。

涼しい室内で氷で過度に冷やした飲み物を飲み過ぎると、かえってクーラー病の症状を悪化させかねません。

目安としては、可能であれば常温が好ましいですが、冷蔵庫から取り出した時の冷たさまでに抑えられることをおすすめします。

 

③定期的に体を動かしてみる

冷えると体もこわばりやすくなり、血の巡りが悪くなってしまいます。

そのせいで、人によっては首を寝違えたり足がつってしまうなど、さまざまなつらい症状が現れてしまうことも。

ですので、定期的に背伸びやトイレ休憩を挟むなど、体を動かしてみるのもおすすめです。

目安としては、1時間に一回程度が好ましいかと思います。

それだけでこわばった体をリセットすることができるため、ぜひ一度取り組んでみてください。

 

クーラー病などのお体の不調でお悩みの際はご相談ください

この度は、クーラー病による頭痛や体のだるさが起きてしまう、原因や対策方法についてご紹介させていただきました。

今の時期は屋外と屋内の気温差が激しいことから、さまざまな不調を訴える患者さんが大変増えております。

この度ご紹介した方法を実践していただくことで、少しでも快適な毎日を送っていただければと考えております。

ですが、実践してみたものの頭痛や体のだるさが取れないといった際は、他の原因が考えられるかもしれません。

そのような時は、一度体を整えてみられることもおすすめです。

最寄りの信用できる整骨院・鍼灸院・整体院などに、ご相談なさってみてください。

もちろん当院でも施術を承っております。

もしお困りの際は、お気軽にご相談いただければ幸いです。

最後までご覧いただきありがとうございました。

この度の内容が、少しでもクーラー病による不調を和らげるお役に立てれば嬉しく思います。

 

【監修:鍼灸師 曹 将鎬(ちょう ちゃんほ)】

インターネット予約はこちら
電話予約はこちら