肩こり

湿布やマッサージでも良くならないひどい肩こり症状を解消する効果的な方法

「湿布を貼ってもマッサージをしても肩こりが良くならない」

「ひどい肩こりを何とか解消する方法ってないの?」

 

このような肩こりに関するお悩みを抱えている方に、おすすめのブログ内容となっております。

 

湿布やマッサージでも効かない…ひどい肩こりでお悩みだった女性患者さん

こんにちは。

兵庫県尼崎市南塚口町にあります、ちょう鍼灸整体院の曹(ちょう)です。

先日、ひどい肩こりでお悩みだという女性患者さん(以下、Aさん)から、ご相談をいただくことがありました。

Aさんにお話を伺うと、

 

「1ヶ月ほど前から肩こりが良くならなくて…」

 

といったことを教えてくださいました。

それからは湿布を貼ったりマッサージへ通ってみたものの、そのときは楽になるけどまたしんどくなるといったことを繰り返しておられたそうです。

また、最近はひどくなると手足の冷えや吐き気まで伴うようになってしまっていたとのこと。

そこで、そんなAさんを見かねた知人の方が当院を受診なさっていたこともあり、今回ご紹介で来院なさったのでした。

ところが、そのようにつらい肩こりで悩んでおられたAさんも、今では随分と症状が軽減し、毎日を快適に過ごしておられます。

では、Aさんはいったいどうやって、あれだけつらかった肩こりを解消することができたのでしょうか?

この度のブログでは、Aさんの実際の改善事例をもとに、肩こりの解消方法をご紹介しております。

もしひどい肩こりでお困りの方がおられましたら、きっとこのブログの内容がお役に立てると考えております。

ぜひ最後までご覧になってみてください。

 

肩こりの症状がひどくなるのはなぜ?解消するためのポイントを徹底解説

Aさんにお話を伺っていくと、

 

「昔、股関節の怪我をしたことがあって」

 

と、過去に怪我の経験があったことを教えてくださいました。

実際に筋肉や関節などの動きを検査させていただいたところ、股関節の曲げる動きに随分と制限が出ている状態でした。

さらに、Aさんはデスクワークというお仕事柄、一日のほとんどを座って過ごしておられたそうです。

突然ですが、人は全身に血液を巡らせており、その血液には人が活動する上でなくてはならない酸素栄養などが含まれています。

血液に含まれる酸素や栄養を例えるなら、車のガソリンのようなものです。

車もガソリンがなければ走れないように、人もこの血液に含まれる酸素や栄養が必要になります。

ですが、デスクワークなどで座った時間が続くと、腰や股関節に関わる筋肉や関節には常に一定の負荷がかかり続けます。

すると、ホースを曲げた時のように血の巡りが悪くなり、酸素や栄養をしっかりと供給できなくなることで筋肉や関節はどんどん柔軟性が失われてしまうのです。

さらに、Aさんは股関節の怪我により曲げる動作に制限があったため、より負荷がかかってしまっている状態でした。

そして、体の中でも腰や股関節は、家の土台みたいな役割があります。

ここの状態が悪くなることで土台が傾き、上半身のバランスも崩れやすくなります。

その結果、姿勢にまで影響が現れてしまうことで肩こりにつながってしまうのです。

ですので、Aさんがいくら肩に湿布やマッサージをしても良くならなかったのは、肩だけの原因ではなかったからだと言えます。

 

湿布やマッサージよりも効果的なひどい肩こり症状の解消方法を大公開

肩こりは肩だけでなく、体のバランスが関わるということを解説させていただきました。

では、そのような場合、どのような解消法が効果的なのでしょうか?

この度は、Aさんにも取り組んでいただいた、日頃から簡単にできる3つの方法をご紹介させていただきました。

ただし、どれも簡単かつ効果的ではありますが、やはり継続することが重要です。

まずはご紹介する3つの内、できることから始めてみられることをおすすめします。

 

①胸を大きく開きながら深呼吸

肩こりを解消する上で重要なのは、しっかりと酸素を取り込むことです。

深呼吸を行う際に胸を大きく開きながら行うことで、効率良く酸素を取り込めます。

また、深呼吸は「2:1」の割合で行なうことを心がけてみてください。

3秒かけて息を吸い、6秒かけてゆっくりと息を吐き出していくように、息を吸うよりも吐く方を意識することがポイントです。

そうすることで、よりたくさんの酸素を補うことができます。

つい忘れてしまうといった時は起床時や就寝前など、時間を決めて行うことをおすすめします。

 

②1時間に一回は姿勢をリセット

先ほどもあったように、長時間の座った姿勢は体のバランスを崩し、血の巡りを悪くしてしまいます。

ですので、1時間に一回は席から立ち上がって背伸びやトイレ休憩などを行い、姿勢を一度リセットしてあげましょう。

それだけで筋肉や関節が固まることを防ぎ、腰痛緩和に効果的です。

 

③こまめな水分補給

今の時期、夏の異常な暑さによりたくさんの汗をかくことから、知らぬうちに脱水を起こしてしまう可能性があります。

人の体は約60%が水分でできており、脱水は血の巡りの悪化にも繋がり肩こりを悪化させかねません。

ですので、日頃から一口飲む程度で構いませんので、こまめな水分補給を心がけてみてください。

その際、一度にたくさんの量を飲みすぎると、かえって利尿作用が働き上手く水分を吸収できません。

あくまで沁み渡らせるようなイメージで、15分に一回を目安に飲んでいただくことをおすすめします。

 

諦めかけていたひどい肩こり症状を解消した女性患者さんの喜びの声

Aさんには体の関節や筋肉の柔軟性を取り戻す施術に加え、この度ご紹介した方法を合わせて実践していただきました。

すると、徐々に肩こりの症状が軽減し、今では月に一回ほどのメンテナンスを受けていただくだけでお体の良い状態を維持なさっておられます。

メンテナンスへ至るまで、2ヶ月の間に5回ほど通院いただきました。

そして今回、Aさんからいただいた実際のお声もご紹介させていただいております。

この度の声が、少しでも現在つらい肩こりでお困りの方の励みになれば幸いです。

長年、首・肩・腰のコリに悩まされており、整形外科にも通いましたが改善せず、知人の紹介でこちらの整体院に通い始めました。

先生はとても丁寧に診てくださり、物腰も柔らかく、初めてでも安心してお任せできます。

実際に施術していただいたあとは、身体がほぐれて軽くなるだけでなく、呼吸がしやすくなり、姿勢も自然と整うことを実感します。(腸は施術中から活発に動き出します。笑)

長年の不調に悩んでいる方に、ぜひおすすめしたい整体院です。

 

【40代 女性 A様 尼崎市在住】

 

ひどい肩こり症状でお困りの際は当院までご相談ください

この度は、湿布やマッサージをしても良くならない、ひどい肩こりの解消方法についてブログを書かせていただきました。

ここでご紹介した方法を実践いただくことで、つらい肩こりを解消できる可能性があります。

とはいえ、頑固な肩こりを自力で良くするためには、やはり継続することが大切です。

まずはどれか一つからでも構いませんので、取り組んでみてください。

ですが、もし「今すぐにでも肩こりをなんとかしたい」といった時は、一度当院までご相談ください。

当院での施術が、きっとお役に立てると考えております。

当院での肩こりの施術に関しては、下記のブログを参考にご覧ください。

肩こりの治療

最後まで読み進めていただきありがとうございました。

この度の内容が、少しでもひどい肩こりを解消するきっかけになれば幸いです。

 

【監修:鍼灸師 曹 将鎬(ちょう ちゃんほ)】

インターネット予約はこちら
電話予約はこちら