体調不良

これって寒暖差疲労?つらい症状が現れた時に有効な解消法をご紹介

「最近はなぜか寝ても体の疲労が取れない」

「寒暖差が激しい時に限って疲労困憊になる」

 

もし体の疲労感でお悩みでしたら、この度のブログがお役に立てるかも知れません。

 

寒暖差で疲労感が取れない…つらい症状を和らげる原因から考えた解消法とは?

こんにちは。

兵庫県尼崎市にあります、ちょう鍼灸整体院の曹(ちょう)です。

ここ最近は季節変わり目の影響か寒暖差が激しく、一日を通しての気温差は10℃以上に及ぶ日も少なくありません。

そんな時期に増えるご相談の一つが、「体の疲労感」です。

 

「寝ても体の疲労が取れない」

「何をしていても疲れを感じる」

 

今の時期、当院でもこのようなご相談を大変多くいただきます。

実はこのような時期に起こりやすい疲労感については、先ほど申し上げた「寒暖差」が影響しているかも知れません。

体の疲労を抱えたままだと、何をするにもモチベーションが上がらずお困りかと思います。

そこで、この度のブログではそのような寒暖差疲労の原因を解説するとともに、効果的な解消法についてもご紹介させていただきました。

もし現在、体が疲労困憊でつらい思いをなさっているのであれば、この度の内容がお役に立てると考えております。

お悩みの際は、ぜひ一度ご覧になってみてください。

 

寒暖差疲労ってなに?つらい症状が起きる原因やメカニズムを解説

寒暖差で体の疲労を感じてしまう原因には、「自律神経」が深く関与しています。

主に自律神経は「脳」によってコントロールされています。

人が生きていく上で重要な全身の血の巡りや内臓の消化吸収・体温調節など、全て意識せずともできているのは、この自律神経が正常に機能してくれているおかげなのです。

例えば、エアコンの自動調節機能をイメージしてみてください。

エアコンに何も異常がなければ、寒い時は部屋を温め、暑い時は涼しくなるよう自動で調節してくれます。

ですが、何らかの原因でエアコンの調子が悪くなると、効きが悪くなったりと上手く機能しなくなってしまいます。

これと同じで、人も寒暖差が激しくなると自律神経の調節が上手く効かなくなり、体のさまざまな機能に影響を及ぼしてしまうのです。

すると、その機能の一つでもある血の巡りが悪くなり、体や脳への供給量も減ってしまうことに。

脳は十分な回復ができなくなることから疲労を溜め込み、自律神経はさらにコントロールが効かなくなります。

その結果、さまざまな疲労の積み重ねにより、不調として体に現れてしまうのです。

 

寒暖差疲労によるつらい症状が現れた時に試してほしい効果的な解消法

では、この度はそんな寒暖差疲労を起こしてしまった時におすすめする、効果的な解消法をご紹介します。

誰でもできるとても簡単なものばかりですので、ぜひ一度実践してみてください。

 

①横になりながら深呼吸でリラックス

当院ではよく、積極的に「深呼吸」を行なっていただくことをおすすめしています。

深呼吸は脳の回復に必須の「酸素」を補えるだけでなく、高いリラックス効果も期待できます。

その際、ご自宅などの落ち着ける空間で、横になりながらゆっくり深呼吸していただくとより効果的です。

目安としては、少なくとも一度に3回の深呼吸を、一日に2セットほど行なっていただければ良いかと思います。

今日からでもさっそく取り組める方法ですので、疲労感でお困りの際はぜひお試しください。

 

②目を温める

続いての方法は、蒸しタオルやホットアイマスクなどで「目を温める」ことです。

実は目の機能を司る神経は、脳と直結しています。

ですので、目を温めることで必然的に脳へのリラックス効果が期待できます。

こちらも深呼吸と同様、ご自宅などで落ち着けるタイミングに行なっていただくのがおすすめです。

 

③笑顔

最後におすすめする方法は「笑顔」です。

「疲れた時に笑ってなんかいられるか」といった声が聴こえてきそうですが、もう少しだけお付き合いください。

例えば、友人との楽しい会話やお笑い番組を見て思いっきり笑ったあと、なんだか気分がスッキリしたような経験はありませんか?

あれって、笑うことによってリラックスする神経が活性化されているんです。

しかし、そうは言ってもなかなか友人と出かける時間や、疲れてお笑い番組を見る余裕がないといった方もおられるかもしれません。

そんな時は、鏡の前でわざと笑顔を作ってみてください。

それだけでも、自然な笑顔と同等の効果が期待できます。

これは専門的な論文でも証明されており、数秒あれば一人でもすぐに実践できる方法です。

これですぐに全てが良くなるわけではありませんが、日課にしていただくことで少しずつ症状が軽減してくれます。

もし体や頭の疲労を感じた際は、ぜひ一度お試しください。

 

疲労困憊の状態から回復した女性患者さんの喜びの声

体の疲労感でお困りだった女性患者さんから、施術に関するご感想をいただきましたのでご紹介いたします。

この度の女性患者さんは来院当初、あまりの忙しさに体が疲労困憊の状態でした。

ところが、施術後は「久しぶりに体が軽くなって、気分までスッキリした」とお喜びの声を頂戴し、こちらとしてもお役に立てて嬉しく思います。

この度の声が、体の疲労感でお困りの方の励みになれば幸いです。

※下記にいただいた声をまとめております。

友人から不思議だけどすごく楽になると聞いて伺いました。

仕事がハードでボロボロの状態でいきましたが、鍼灸ではなく体のねじれ等を優しく治す感じで触られるだけなのですが、帰り久しぶりに体が軽くなり心身ともにリラックスできたのか、気分までスッキリしていました。

またお伺いしようと思います。

 

【50代 女性 N様 尼崎市在住】

 

寒暖差疲労によるつらい症状でお困りの方のお役に立てれば幸いです

この度のブログでは、寒暖差による体の疲労感を解消する方法についてご紹介させていただきました。

ご紹介した方法を実践していただければ、疲労感を解消するきっかけになると考えております。

ですが、継続して実践してみたものの「疲労感が取れきれない」といった際は、他にも原因が考えられるかもしれません。

そのような時は、一度当院までご相談ください。

つらい症状やお悩みを解消できるよう、全力でサポートさせていただきます。

ここまでブログを読み進めていただきありがとうございました。

この度の内容が、少しでも寒暖差疲労でお困りの方のお役に立てれば幸いです。

 

【監修:鍼灸師 曹 将鎬(ちょう ちゃんほ)】

インターネット予約はこちら
電話予約はこちら