お知らせ 体調不良

夏バテを撃退する簡単な対策法と体調管理のコツ

「暑い日が続いているせいか夏バテ気味…」

「夏バテの症状をなんとかしたい」

 

このようなことでお困りでしたら、きっとお役に立てる内容となっております。

 

夏バテに悩んだら試してほしい対策方法

こんにちは。

兵庫県尼崎市にあります、ちょう鍼灸整体院の曹(ちょう)と申します。

ここ最近、朝晩の気温は少し落ち着いたように思いますが、まだまだ暑い日は続きそうです。

そんな暑い日が続いているせいか、体の重だるさや食欲不振などといった不調を感じている方もおられるのではないでしょうか?

もしそのようなことがあれば、それは「夏バテ」を起こしているサインかもしれません。

この時期になると当院へお越しの患者さんからも、

 

「夏バテ気味で体の疲れが取れない…」

「夏バテで全く仕事に身が入らない…」

 

といったご相談をよくいただきます。

このように、夏バテの症状は仕事や日常生活にも支障をきたしてしまいます。

では、この夏バテはいったいどうして起きてしまうのでしょうか?

また、夏バテに効果的な対策を取るならば、どのようなことをすれば良いのでしょうか?

この度のブログでは、夏バテの原因や対策方法などについてまとめさせていただきました。

もし現在、夏バテによる症状でお困りの方がおられましたら、きっとお役に立てる内容となっております。

お時間のある時に、ぜひ最後までご覧になってみてください。

 

 

夏バテの原因とは?暑さに負けないための基本知識

夏バテの原因として、多くの場合は自律神経の乱れが関わってきます。

私たちが健康を保つ上で必要な呼吸や体温調整・内臓での消化吸収などが、意識せずとも活動できているのは自律神経が正常に働いてくれているおかげです。

自律神経はいわば、自動制御装置のような役割を担っています。

ですが、特に今のような暑い時期は、外の暑さと冷房が効いた室内との温度差が激しく、この自動制御装置が過剰に働きがちです。

これを車に例えると、頻繁にアクセルとブレーキを全力で踏み込んでいるようなものです。

すると、体のエネルギー消費量は通常よりも大きくなり、燃費も著しく悪くなってしまいます

その結果、体は疲れやすくなり、重だるさや食欲不振などといった夏バテの症状が現れるのです。

また、私もそうなのですが、夏場は無性に冷たい食べ物や飲み物を好んで摂りたくならないでしょうか?

今の時期はそのような影響もあり、内臓の冷えや消化不良なども起こしやすくなります。

それにより自律神経のバランスが崩れ、結果的に夏バテの症状を長引かせてしまうことに。

さらには、夏場は何もしなくとも屋外にいるだけで汗をたくさんかいてしまいます。

そのせいで健康維持に必要不可欠なミネラルも汗と一緒に流れ出てしまうため、より夏バテ症状を悪化させてしまうのです。

 

 

夏バテ対策に必要な栄養と疲れを吹き飛ばす食事

夏バテを予防するためには、まず必要な栄養素をしっかり摂ることが大切です。

具体的にはビタミンB1やB2、鉄分、ミネラルなどが特に重要で、これらの栄養は疲労回復をサポートしてくれます。

脂身の少ないお肉(鶏むね肉や豚ロース肉や豚ヒレ肉など)や青魚・梅干し・夏野菜などの食材を使った料理をバランスよく摂ることがおすすめです。

また、お腹の冷えを考えると温かい食事が好ましく、温かいスープや味噌汁などの消化に良いものを合わせて摂ると尚良いかと思います。

ただ、こんな暑い時期に温かい食事ばかりでは少し辛いかもしれません。

もし冷たくさっぱりとした食事をなさる場合は、食事の締めに温かいお茶やスープを飲んであげると内臓を冷やしすぎずに済むのでお試しください。

ぜひ日頃の食事を工夫しながら、夏バテ予防をしてみられてはいかがでしょうか?

 

 

今すぐ始められる夏バテに効果的な生活習慣と対処法

夏バテを予防・解消するには、ちょっとした生活習慣の見直しも効果的です。

以下に5つのポイントをまとめましたので、ぜひ参考にしてみてください。

 

  1. 規則正しい睡眠

    自律神経のコントロールは、主に脳で行われています

    ですので、十分な睡眠を摂ることは脳を休ませ、自律神経を整えることにつながります。

    適度に涼しい環境でぐっすり眠れるよう、エアコンやサーキュレーターなどを使って工夫しましょう。

    また、眠る前のスマホ操作やテレビの視聴は、このような働きを阻害する一つの原因になってしまうことがあります。

    夜中に明るい画面を見すぎると、脳を覚醒させ睡眠の質を低下をさせてしまうからです。

    良質な睡眠を摂るために、できるだけ眠る前のスマホ操作やテレビの視聴は控えることをおすすめします。

  2. 適度な運動

    軽いウォーキングやストレッチなどの運動は血行を良くし、自律神経のバランスを整えてくれます。

    まずは20分ほどの軽いウォーキングやお風呂上がりのストレッチなど、無理のない範囲で始めてみられてはいかがでしょうか?

  3. こまめな水分補給

    夏場は何もしていなくとも、汗で水分やミネラルが失われていきます。

    日頃から水や麦茶・スポーツドリンクなどを意識してこまめに飲み、体内の水分バランスを保ちましょう。

    その際、スポーツドリンクは水と1:1の割合で薄めると、体への吸収率も上がるためおすすめです。

  4. 冷房は適度な室温に設定

    人は寒さを感じると、本能的に体を守ろうと自律神経を活発に働かせる機能が備わっています

    すると、体はさらに疲弊し、夏バテを助長してしまうことに繋がりかねません。

    ですので、冷房は適度な室温に設定し、体の冷やしすぎにはくれぐれもお気をつけください。

  5. 内臓の冷えを予防する

    できれば、夏場でも温かい食事や消化に良いものを取り入れつつ、冷たい料理を食べる際は温かい飲み物やスープ類と組み合わせることで内臓の冷えを防ぎましょう。

    それにより体に負担なく、しっかりと栄養を摂ることが可能です。

 

これらの習慣を取り入れることで、夏バテによる体調不良を予防することができます。

まだまだ暑い夏が続きそうですので、元気に過ごせるようぜひ一度お試しください。

 

 

夏バテ対策をしても体の疲れが取れない時は当院までご相談ください

最後までお読みいただきありがとうございます。

この度のブログでは、夏バテの原因や対策についてご紹介させていただきました。

これらの方法をお試しいただき、少しでも夏バテの予防・解消につながれば嬉しく思います。

ですが、それでも疲れが取れない場合は、他にも原因が考えられるかもしれません。

その際は、どうぞお気軽に当院までご相談ください。

この度の内容が、夏バテによる体調不良でお困りの方のお役に立てましたら幸いです。

 

【監修:鍼灸師 曹 将鎬(ちょう ちゃんほ)】

インターネット予約はこちら
電話予約はこちら